
ブログを書いて収入になる、ブログで稼げるって聞いたけれど本当なの? どうして収入が得られるのか不思議なんだけど、誰にでもできる?

同じことよく聞かれるけれど・・・
私・えみにゃ(@happylifex58)はブログ収入と年金でシニアライフを送っているので、ブログで稼ぐ、収入を得る方法について質問されることがあります。
今までの経験で答えるとズバリ「ブログで稼げる」というのは本当です!
私がブログをはじめたのは2016年9月。約3年半前です。(この記事を書いているのは2020年3月)
このブログではありませんが、ブログをはじめて半年後に1ヶ月約10万円の収入を得ることができました。
↓↓こちらがブログをはじめて半年後の10万円の収入です。

ブログで収入を得る方法として、まず簡単に始められるのはあなたのブログ記事に広告を貼って広告収入を得ること。
私も100%広告収入です。
今はブログ運営歴4年目、当たり前に思うことも、はじめた頃は不思議なこともたくさんありました。
例えば・・・
- 誰がお金を支払ってくれるか
- 怪しげな仕事なのではないか
- ひょっとして詐欺とか? (少し思った・・・)
この記事では、これからブログをはじめようとする初心者、また私と同世代や50代、60代で「ブログで稼ぐ」ことに興味のある人に、ブログで稼ぐ仕組みを解説。不安や疑問に感じるであろう点もお話していきますね。
\この記事でわかること/
- ブログで収入を得る仕組み
- ブログ広告には二つの種類がある
- 初心者でブログで収入を得ることは誰でもできる
- どのぐらいやれば稼げるの?
- 始める時に初期費用は必要?
- ブログで収入を得ることは真っ当なビジネス
以上です。
ブログで収入を得る広告収入の仕組み
ブログで稼げる、収入になるというのはいくつかの方法がありますが、一般的に初心者が取り組みやすいのは、自分でブログを作ってそこへ広告を載せて広告収入を得る方法です。
- ブログを書いた経験を活かして、大手のブログでライターとして記事を提供する
- 自分のブログのスポンサーを見つける
という例もありますが、私はそういった経験なし。チャンスやきっかけがないと「誰でもできる」ではないかもしれません。
ブログ広告は新聞や雑誌の広告と同じ
新聞や雑誌に広告が載っているのはよく目にしますね。
その新聞や雑誌をあなたのブログに置き換えて考えてください。

企業の広告には、上のイラストのように新聞や雑誌に載せるモノもあれば、個人ブログ(=個人のメディア)に載せてほしいと考えるモノもあるのです。
そんな広告を自分のブログに載せると「広告収入」が生まれます。
これが一般的に言われる「ブログで収入を得られる」「ブログで稼ぐ」ということです。
近年、若い世代は新聞をあまり読みません。雑誌にいたっては毎年複数が廃刊に追い込まれている状況。
またテレビ離れも進んでいます。
一昔前なら「メディア」といえば、新聞、雑誌、テレビを指していましたが、スマホやパソコンが普及してごく普通の個人でも情報を発信する手段を持つことが可能になりました。
その気にさえなれば誰でもが「自分のメディア」を持つことができる時代。
「自分のメディア」を大きく育てて、超有名人になる人も現れています。
だからこそ個人メディアに広告を載せない手はない!
企業や広告代理店が考えるのは当然のことです。
これが個人がブログに広告を載せ、ブログ広告で収入を得られる時代になった理由かなぁ・・と思います。
ブログ収入のイメージと報酬の仕組み
ブログに広告を載せて収入を得る大まかな仕組みは以下のようになっています。
- ①自分のブログに広告を載せる
- ②広告会社(広告代理店)が報酬を支払ってくれる

ブログに載せる広告の探し方は簡単!

なるほど・・・
ブログ広告収入の仕組みはわかったけれど、載せたい広告はどうやって探せばいいの?
個人のブログに載せる広告は「私のブログにあなたの会社の広告を載せたいのでお願いします」なんて自分で1社ずつまわったり、連絡をする必要はありません。
APS※と呼ばれるネット上の広告代理店が仲介してくれるのでむずかしく考えなくても、あなたのブログに載せる広告を見つけることができます。
- ①ネットでASPに会員登録をする
- ②あなたのブログの内容に沿った広告を探す
- ③「この広告を載せたいです」と掲載許可の申請をする
以上の流れでほとんどの場合、あなたのブログに広告を掲載することができます。
広告を出したい会社(企業)と広告代理店、ブログに広告を載せたい人の関係は下図のようになります。

「ブログに広告を載せたい」と考えた時は、こんなふうにネット上にある広告代理店(※ASP)を介して広告を載せられるので、むずかしいことはありません。
ネットにそれほど詳しくもない、シニアの私にもできたのできっとあなたも大丈夫!
ASPはネット上にある広告代理店のことで 「Affiliate Service Provider(アフィリエイトサービスプロバイダー)」の略です。
ブログ収入の受け取り方

じゃ、広告を載せた時の報酬はどうやって支払われるの?

報酬は予め登録しておいた銀行口座に、広告代理店(ASP)を通して支払われます。
下の図のようになっているのね。

ブログで報酬が発生すると「支払ってください」と請求書を作ったりする必要もなし。
自動的にあなたが登録した銀行口座へ報酬は支払われます。
ブログで広告収入を得るためにやること
ブログで収入をえるために、あなたがやるべきことは・・・
- ①ブログを作る
- ②載せたい広告を探す
- ③「この広告を載せたい」と申請する(ほとんどの場合申請は通過)
- ④広告がクリックされる(または広告経由で商品が購入される)
- ⑤広告収入はASP(広告代理店)を通して銀行口座に振り込まれる
以上。
パソコンとインターネット環境さえあれば、外に出かけることなく完結することができる仕事といえます。
- ブログで得る収入は主に広告収入(新聞や雑誌と同じ)
- ブログに載せる広告はASP(ネットの広告代理店)で見つける
- 広告収入はASP経由で自分の銀行口座に振り込まれる
ブログに載せる広告にはクリック型と成果報酬型がある
さて・・・
ブログに載せる広告に大きく分けて2つの種類があります。
- ①クリック型
- ②成果報酬型
この2つの違いも説明しておきますね。
ブログに載せる広告・クリック型とは?
クリック型広告のイメージは下図の通りです。

クリック型広告の代表的なものとしては、Googleが配信しているGoogle AdSense(グーグル・アドセンス)があります。
- 自分のブログの「どこに広告を貼るのか」を決めるだけ
- 広告は自動配信される(どんな広告にするか決める必要なし)
- ブログを訪問した読者が広告をクリックするだけで報酬が発生する
- 1クリックの単価は低い
ブログに貼る広告・成果報酬型
成果報酬型の広告とは、ブログ訪問者が広告をクリックしただけでは報酬が発生しません。
広告をクリックして、さらにその商品を購入してはじめて報酬が発生します。

成果報酬型は代表的なASPとして
をはじめ多数ありますが、詳しいことは後日別途記事でお話したいと思います。
- 広告代理店のサイトから自分のブログに広告を貼りたい商品を決め、広告を載せる
- ブログを訪問した読者が広告をクリック、さらに購入した時報酬が発生する
- 1クリック+購入の単価は100円ぐらいのモノから、なかには10,000円以上と高額のモノもある
ブログで稼ぐことへの初心者の疑問と不安解決

ブログで広告収入が得られる仕組みはわかってきたけど・・・
まったくの初心者ができるのなぁ?
どのぐらいやれば稼げるのかなぁ?
始めるのにお金がかかるんじゃないのかなぁ?
まだまだわからないことが多くて不安だ・・・

新しいことをはじめようとする時はブログに限らず不安ですよね。
では私がブログをはじめた時のことをご紹介しましょう。
ブログはまったくの初心者でもはじめられるのか?
ブログはまったくの初心者でもはじめることができます!
私も3年半前は全くの初心者。まぁ、パソコンは少し使えたかな・・・という程度でした。
しかも年齢は58歳、決して若いとはいえない年代です(^^;)
ただ・・・
初心者でも始められる = なにも勉強しなくて良い ということではありません。
やはり知識も必要になるし、ブログを書くスキルもいるのである程度の勉強をする覚悟はいりますね。
「ブログなんかちっとも儲からない」という人は、多分勉強もなにもしないでただ記事を書いて「儲からない」と言っているのだと思います。
辛口ながら、成果を出したいと思えば何をするにしても勉強は必要です。
初心者がブログをどのぐらいの期間やれば稼げるのか?
仮にあなたが月に1万円、ブログから収入を得られるようになりたいと思うならば、最短で1ヶ月は必要です。
もちろん世の中には天才がいて、ブログ設置から数日で結果を出せる人もいますし、作業量(記事を書いたり勉強をする)にもよります。
下のグラフは私が2016年9月に立ち上げた特化型ブログの収益、ブログを訪問してくれた人のべ人数(ページビュー)です。
これはクリック型のGoogleアドセンスからの広告収入のみ、1ヶ月で約9,000円ぐらいの収入でした。
ブログ立ち上げ1ヶ月では好成績な方だと思います。(もちろんもっとすごい人もいらっしゃいますけどね・・・)

この1ヶ月目は寝ても覚めても「今日の記事は何をどう書くか」などブログのことばかり考え、5〜6時間を使って毎日1記事投稿していました。
そして半年後に一ヶ月10万円稼ぐことができたのは、諦めずに毎日記事を書いたからこそです。
今は慣れてきたので記事を書く時間も短縮できて2〜3時間でできるようになりました。
続けていてよかったと思ってます。

私の初心者時代のこと・・・
参考になりましたか? まぁ、なにかを始めようとした時は、ある程度大変ってことですね。

うん、わからなくて不安だったことが解決できてやってみよう!と思えてきた。勉強、作業の積み重ねが大事なこと、忘れないでいよう!
ブログを始めるためにお金が必要なのか?初期費用のこと
無料ブログというサービスを利用すれば、初期費用ゼロで始めることができます。
但し、無料ブログは広告を載せたりする商用利用を禁止しているサービスもあり、今は商用利用がOKでも規約が変更になってある日突然「商用利用不可」になるケースもあるので、私はオススメしません。
私のおすすめはレンタルサーバーを契約+独自ドメインを取得してWordPressで自分だけのブログを作ること!
最初に7,500円ぐらいから15,000円程度の初期費用が必要になりますが、1ヶ月辺りに換算するとコストはランチ1回分ぐらい? 少し節約して「収入を得るブログ」に挑戦してみませんか?
ブログで収入を得ることは、趣味でブログ記事を書くのとは違います。お金をいただくのですから、金額の大きい小さいは別にしても、ブログに広告を載せた時から「あなたはブログのプロ」。
プロになるなら、初期投資を惜しむべきではないと思います。
- 全くの初心者でもブログで収入を得られるようになる(但し、勉強は必要)
- 収入1万円を目指すなら最短で1ヶ月。でも3ヶ月〜6ヶ月の覚悟で挑もう
- 収入を得てブログのプロになるなら、初期費用は必要と考えるべし
ブログ広告で収入を得るのは真っ当なビジネス!
ブログで稼げる!
これは2000年頃から存在しましたが、パソコン、スマホの普及と共に急成長した比較的新しいビジネスモデルです。
生まれた時からスマホやパソコンが身近にあった若い世代はともかく、私も含めて年齢が高い世代は「わからない」「怪しい?」と思ってもおかしくはありません。
「ネットって怪しい」「儲け話があるはずがない」「騙されると怖い・・・」と信用しない人もいます。
私にもある時メールが届いて「スマホの画面を毎日1回タップするだけで1万円儲かる」なんてお誘いもありましたが、これはやらなかった・・・。
だってスマホの画面を1回タップするだけで・・・って、それで1万円儲かるのは怪しいと思ったから。
(まぁ、やっていないのだから実際のところわかりませんが)
でもブログで稼いでいる人は、記事をどんどん書く、少なくとも3日に1記事。
(桁外れなブログ収入を得ている人は、3年間休まずに毎日記事を書いていたりします。そういう人は月に100万円以上の収入と言っていますが鬼のごとく作業していらっしゃいますよ〜)
書くだけでなく、人に伝わる文章を書く勉強もする、本を読む、世間のニュースもウォッチする・・・と時間と努力を惜しまない。(私・・・怠けたいタイプなので大きなこと言えないけど)
「ブログで稼げるなんて怪しい」と言う人はいますが、そんな人は本当の中身を知らないか、やってみたけれど途中でやめてしまった人でしょう。
私は3年半のブログ運営で「これは真っ当に労働であり、ビジネス」と知りました。
ブログで収入を得ることは労働をともなう真っ当なビジネス!
ブログで収入を得たい人に知ってほしいことのまとめ
この記事では「ブログで収入を得る」というのはどういう仕組になっているのかをご紹介、そしてはじめる前に疑問に思うことにお答えしました。
私がブログをはじめて作ったのは58歳の時で、当時は会社員でしたが、60歳で定年退職しようかどしようかと悩んでいる時でもありました。
今・・・結局、退職して年金+ブログからの収入でシニアライフを送っています。
ブログから収入を得る働き方は
- パソコンとネット環境があればどこにいてもできる
- 外に出かけなくても働ける
以上の理由で、50代で足腰を患ったことがある、もともとインドア派な私には向いていたなぁ・・・と思っています。
定年で会社を辞めた時、他の会社に就職する、あるいはアルバイトやパートでで働くという選択肢もありますが、通勤時間ゼロで記事を書くことさえ怠らなければ、あとは自分の好きにすごせるので、私は「ブログで稼ぐ」、家でできる仕事に出会えてよかったと思っています。
私もやってみたい!と思われたら、無料ブログの一部は商用利用が禁止されているので利用するブログについての記事もあわせて読んでくださいね。
このブログでは還暦越えのシニアが、50代以上の同世代の人にもわかりやすく「稼げるブログ運営」「WordPressブログの作り方」などを解説しています。
「説明を読んでもわからない?」「ここは違う」など、気軽にコメント欄にどうぞ!
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント