WordPressブログのためにサーバーを契約したり、独自ドメインを取得。そしてWordPressのインストールができたら、次に初期設定をおこなう必要があります。
この記事ではWordPressの初期設定の5つのなかで、やっておくべき重要ポイントにしぼって、はじめの人にもわかりやすく解説していきます。
記事中の【重要ポイント】は「やっておくべき重要ポイント」中でも重要事項。
記事を書く前に必ず設定してください。

その前にまだレンタルサーバーの契約や独自ドメインを取得していない・・・という人は↓↓「はじめてのWordPressブログ」を読んでくださいね。
WordPressの初期設定とは・・・
WordPressの初期設定はブログをつくる5つ目のポイント
WordPressブログを作る時に必要なことは・・・
- レンタルサーバーを借りる
- 独自ドメインを取得する
- サーバーとドメインの関連付け
- WordPressのインストール
- WordPressの初期設定
以上です。
今回は、5. WordPrressの初期設定 は、ブログ作りのための5つ目の作業ですね。
WordPressの初期設定でやるべき設定とは
WordPressの初期設定は、おおまかに・・・
- 一般設定:ブログ(サイト)のタイトルや管理する人(あなた)のメールアドレスなど
- 投稿設定:記事や固定ページなどの投稿に関する設定
- ディスカッション設定:コメントに関する設定
- メディア設定:画像サイズに関する設定
- パーマリンク設定:記事や固定ページのURLの表示方法
以上です。
設定項目はたくさんありますが、今回ははじめてWordPresブログを作るときに、絶対にやっておくべき最重要なポイントをご紹介します。
WordPressの初期設定はすべての項目を理解してから設定しようとすると、ブログ記事を書いてOKな状態になったときにきっと疲れ果ててしまうでしょう。(私がそうだったのですが・・・ ^^;)
ですから、今回は初心者でも、慣れた人でも全員が「はじめに絶対にやっておかないと!」というポイントを解説しています。ここでふれていないことは後でやっても大丈夫。余裕ができてからやってください。
WordPressのダッシュボードにログインする
まずWordPressnのダッシュボード(管理画面)にログインします。

えっ?ダッシュボードにログインする方法を忘れた?
大丈夫です!
ワードプレスをインストールした https://●●.▲▲/wp-admin/ (独自ドメイン)にアクセスして、ユーザー名とパスワードを入力するとログインできます。
このアドレスはずっと必要なのでブックマーク。ログインアカウント、パスワードもメモしておきましょう。
ログインすると以下のような画面が表示されるはずです。
左側のメニューの「設定」項目のなかに、一般、投稿設定、表示設定、ディスカッション、メディア、パーマリンク、プライバシーというサブメニューがあります。
これが今回設定していく項目です。

WordPressブログ・一般設定でやるべきこと
①「サイトタイトル」、②「キャッチフレーズ」、③「WordPressアドレス」「サイトアドレス」を確認します。

①サイトのタイトル
この「サイトタイトル」にはデフォルトでWordPressをインストールする時に設定した「ブログ名」が表示されているので、「ブログ名」を確認。もし変更したい場合はここで変更してください。
②キャッチフレーズ
デフォルトでは「Just another WordPress site」記載されていますが、これを消してブログのキャッチフレーズを記入します。
ブログの内容を現すような短い言葉を記入します。(なくても大丈夫ですが、はじめて訪問するひとにわかりやすいのでできれば記入するといいですね)
③WordPressアドレスとサイトアドレス
【重要ポイント①】WordPressアドレスとサイトアドレスは必ず以下のように直してください。
WordPressアドレスとサイトアドレスは、どちらも同じものですが・・・
デフォルトであなたのブログのアドレスが記載されていますね。
仮に私に私のブログの場合は「http://lady58.net」となっていました。
・・・が「https://lady58.net」となおしました。
小文字の「s」がはいっているのがおわかりですか?
たった一つ「s」をここにいれることには、とても大切な意味があります。
インターネットのことをよくわかっている人は「あっ、SSL化だね」とわかるのですが、わかっていなくても大丈夫。
「s」をつけることによって、あなたのブログは「セキュリティーがしっかりしている安全なブログであることを、読みに来てくれた人にわかってもらえる」のです。
読みに行ったサイトがセキュリティーがしっかりしている安全なサイトとわかったほうが、読者さんに安心してもらえるので、必ず「s」を記入して「https:// 〜」というurlに変更しておいてください。
最後に画面左下の「変更を保存する」ボタンをクリックしてください。 br>
https://〜 と「s」がついているのは、SSLと言われるセキュリティーがしっかりしたサイトであるという証明(SSL証明)です。以前は自分で設定する作業が必要だったのですが、2020年現在、エックスサーバーでは特別なことをしなくても、あなたのWordPressブログはSSL化(セキュリティーがしっかりしている)されています。
- サイトのタイトルとキャッチコピーの確認と設定
- http://〜 を https://〜 になおすことでセキュリティーがしっかりしたSSL化されたサイトとネット世界でわかってもらえる
WordPressブログ・投稿設定で更新情報サービスを設定
【重要ポイント②】ここでは「更新情報サービス」のみ設定します

「更新情報サービス」に以下のurlをコピー&ペーストして、最後に画面左下の「変更を保存」をクリックして保存してください。
http://rpc.pingomatic.com/ |
「更新情報サービス」にこれらのurlを記入することで、あなたがブログを更新したときにいろいろなサイトに自動的に更新の通知が届くようになります。
「更新情報サービス」に更新情報の送信先をコピー&ペーストする
WordPressブログ・表示設定では投稿表示を設定
次は投稿表示の設定です。
画像の①から③を確認、および設定します。

①ホームページ設定
ここではホームページ(トップページともいわれます)を設定します。
基本的にデフォルトの「最新の投稿」でOKです。
このサイトもホームページは「最新の投稿」にして、以下のように表示しています。

② 1ページに表示する最大投稿数は10記事をおすすめ
②の1ページに表示する最大投稿数というのは、1ページに表示される記事タイトルの数です。

10記事の場合は左のイラストのイメージ。
当サイトも10ページに設定しています。
③検索エンジンでの表示

【重要ポイント③】検索エンジンでの表示はチェックがはいっていたらえらいこっちゃ!になります。
デフォルトでチェックなしになっていますが、外れていることを確認してください。
最後は忘れずに画面左下の「変更を保存」ボタンをクリックしてください。
- ホームページの設定
- 1ページあたりの表示記事数
- 検索エンジンでの表示のチェックを確認
WordPressブログ・ディスカッション設定でやるべきこと
ディスカッション設定は主に記事へのコメントを管理するところです。
たくさん設定項目がありますが、最初に「コメント表示条件」だけやっておきましょう。

コメントの手動承認を必須にするにチェックいれ、すでに承認されたコメントの投稿者のコメントを許可し・・・のチェックを外し、下の図のようにしておきます。

こうすることであなたが承認しなければ読者のコメントは公開されません。スパムコメント対策になるので、ここだけ必ずやっておきましょう。
コメント表示の条件・コメントは手動承認にしよう!
WordPress初期設定・メディア設定
ここでは主に写真の大きさを設定します。
メディアの大きさWordpresのテーマによっても設定値が異なるので、後日設定別記事で設定する値を説明します。
WordPress初期設定・パーマリンク設定
【重要ポイント④】「パーマリンク設定」では以下の部分を必ず直してください。

カスタム構造にチェックを入れて、以下の文字列をコピー&ペーストします。
/%postname%-%post_id%
これはブログを書き始めてから変更すると「大変なこと!」になってしまうので、必ず最初に設定しておくべき!
最後には忘れずに「変更を保存」をクリックしてくださいね。
この記事のulrは?といえば、 https://lady58.net/blog-4606
独自ドメインより後の文字列をどのように表示するかを決めているのがパーマリンク。
何のために表示するのか、他の設定のほうがいいのでは? など疑問に感じたりもしますが、サイト内のページをわかりやすく作るために必要で、カスタム構造にチェックして「/%postname%-%post_id%」をいれるのが最もシンプルなurlが作れるのでオススメしています。
(「パーマリンクの設定」は他の設定をすすめる人もいますが、わたしは「カスタム設定」がオススメ派です)
パーマリンクの設定は絶対に忘れない!「カスタム構造」にしよう!
WordPress初期設定のまとめ
この記事ではWordPres初期設定の中でまず最初にやるべき設定をポイントにしてお話しました。
WordPressブログを作る時に必要なことは・・・
- レンタルサーバーを借りる
- 独自ドメインを取得する
- サーバーとドメインの関連付け
- WordPressのインストール
- WordPressの初期設定
この記事では、5つ目のWordPressの初期設定について解説しました。
- http:// を https:// にする
- 更新情報サービス に送信先をコピペする
- 検索エンジンでの表示のチェックが外れていることを確認
- パーマリンク設定 【絶対に忘れてはいけない!】
特に「パーマリンク設定」は10記事、20記事書いてから「あっ、設定するのを忘れていた」となると非常にやっかいです。
かならず「カスタム構造」になっているかを確認してください。

この記事でお話した以外の初期設定が気になる?
でも一度いっぱいやると記事を書く前に疲れてしまうので、今回はここまでにして、また別の記事でお話するので大丈夫ですよ。
次回はWordPressブログに大切になる「テーマ」についてのお話をする予定です。
※ ↓↓エックスサーバーでのWordPressブログの作り方関連記事もご覧ください。
このブログでは還暦越えのシニアが、同世代の人にもわかりやすいWordPressブログの作り方を説明しています。
「説明を読んでもわからない?」「ここは違う」など、気軽にコメント欄にどうぞ!
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
コメント