ちょうど1ヶ月ぐらい前にMacBook Pro (13-inch)を購入しました。
昨年(2017年)1月にiMacを購入したばかりだったので、たった1年半で買い換える予定ではなかったのですが、
- 動作が遅くイライラする
- サブマシンで持ち歩いていたSarface 3が充電できなくなった(Safaceは保証期間後の修理がききませんでした)
以上の理由でPC作業をモバイルでも使えるMacBookに集約することに。
この時、Apple公式サイトにある「チャット相談機能」を使って、Appleの担当者さんとチャットをしながら機種を絞っていきました。
この記事では、えみにゃがMacBook Pro購入に至った経緯をご紹介してきます。
iMac 2016 が重かった理由がわかった!
8年ぐらい使っていたiMacもそろそろ引退時期が来たので、2017年1月に新しいマシンを購入しました。
その時、WindowsにするかMacにするかも検討。
何よりも「ディスプレイの文字が見やすい」「シニアの目にも優しい」ことを一番最優先に機種を絞り込みました。
その経緯は以下の記事にも書いています。
【関連記事】 |
ブログ初心者のためのパソコン選び、アラフォー、アラフィフ、シニアにオススメPCは? |
結局、iMacの21.5inchを購入。
ほど良い大きさの画面、クリアな文字。
ディスプレイが21.5inchはかなり大きめのExcel(エクセル)の表も、楽に見られる点は良かったです。
- 音楽データの打ち込みやグラフィック系でPCを使うことはほぼない。
- ネット閲覧とブログ記事を書くことが90%
ファイルサイズが大きい物といえば写真ぐらいかなぁ?
HDD(ハードディスク)の容量は1TBもあれば十分すぎるぐらい。
でも使い初めて早々に・・・
- 起動が遅い
- ファイルの読み書きが遅い
- Parallels Desktop を使ってWindws版しかないソフトいたかったが動作が重い
- Appleが推奨しているBoot Camp(ブートキャンプ)も使ってみたが動作が重い
- 2.3.共に使用は諦めたが、やはり読み込みスピードが遅い
以上の状況で毎日「あぁ・・・、まただぁ(^^;)」とファイル読み込み中でグルグルまわっているアイコンを眺めていました。
そして、ある日意を決して「買い替えを検討中なので、機種選定の相談をお願いします」とAppleのチャット相談をお願いしました。
(勿論、電話での相談もありますが、私は電話自体があまり好きではないのでかけていません)
その時に上述の「読み込みや動作が遅いこと」を相談したところ・・・
「ハードディスクはSSDでしょうか?」と聞かれてはじめてiMacを購入する時点で、HDDの容量ばかりに気をとられて、読み書きのスピードなど考えていなかったことに気づきました(^^;)。
HDD(ハードディスク)は容量が大きければいい。
そうどこかで思い込んでいたことが間違いの要因です。
ハードディスクはもはやSSDの時代だということをすっかり失念したまま購入。
(・・・というか、購入時点でそれが当たり前と勘違いしていました)
この時は大手電気店のAppleのコーナーで使用目的を告げて、現品も見ながら購入しました。
Apple直営店やAppleの公式サイトのようにcpuやメモリ、ストレージをカスタマイズはできないのですね。
まっ、それでもすぐに持って帰って使えるのがいいか・・・と購入したのが、結局のところ失敗な買い物の原因になってしまったようです。
自分の勉強不足を悔いています(涙)。
初心者でもストレージは絶対にSSDの時代!
もしこの記事を「アフィリエイト」や「アドセンス」に関心があってご覧になった方の中には、HDDとかSSDという文字をご覧になってもピンと来ない方がいらっしゃるかもしれません。
私も長らくパソコンを使っていますが、ハード的なことに詳しいわけではありません。
ただ周囲にWindwsに詳しい人、Macの事はあの人に聞けば大丈夫かな?
そんな人がいるので「今、購入するのにおすすめは?」なんて教えてもらえる環境があるから、多少は知っている程度です。
だから、よくわからない・・・と思われる方には、ごめんなさい!ですが、このままMacBook Pro購入のお話を続けていきますね。
SSD(ソリッドステートドライブ)とは、簡単に言うとHDD(ハードディスク) の代わりになる新しい記憶装置です。
じゃ、SSDとHDDはどう違うの?とたずねられても、きちんとは答えられません(汗)。
ただSSDは物理的な移動のない高速の記憶装置と言われて、近年のパソコンはこれを記憶媒体とするようになって来ました。
但し、値段もHDDに比べて高いです。
もうAppleの製品ってSSDになっているはずですが、今回購入したMacBook Proは基本のモデルは512GB SSDストレージ。
これをITBにすると+ 44,000円(税別)、2TBだと+ 132,000円(税別)。
もう一台安価なパソコンが買えるね・・・というぐらい高くなってしまいます。
いくらなんでもちょっと高いので、私のMacBook Proは512GB SSDストレージです。
これで容量が不足する分は、別の方法でファイルを管理しようと考えています。
ブログを書くためだけなら、安価なパソコンでも大丈夫なのか?
私のMacbook pro のスペックは以下の通り。
基本モデルからcpu(プロセッサ)を上位に、メモリも8GBを16GBへとカスタマイズしたモデルです。
MacBook Pro (13-inch, 2018, Four Thunderbolt 3 Ports) | |
プロセッサ(cpu) | 2.7 GHz Intel Core i7 |
メモリ | 16 GB 2133 MHz LPDDR3 |
ストレージ | 512GB SSDストレージ |
パソコンに詳しい方はこの表をご覧になれば「なるほど」とある程度どんな速度で処理できる能力があるかなどおわかりかもしれませんね。
なぜこういうカスタマイズモデルにしたのか?
より早い速度でファイルの読み書きができるためにどうしたら良いか?という最低限の知識だけはあったので、
- プロセッサは上位に
- メモリもできるだけ大きく
以上をAppleのチャット担当の方に伝えて、かつ予算と相談しながら決めていきました。
メモリは8GB必要か悩むところでしたが「少しでもストレスフリーで使いたい」ので、少し欲張って16GBに。
知人も最近「Macbook proを買った」というので「スペックはどうしたの? カスタマイズした?」とたずねてみたのですが、「何のこと?」というお返事がぁ・・・・(^^;)
いや、いいんですよ、わからなくてもパソコンなんて所詮使えてナンボのものだと思うので。
実際知人は「問題なく使ってる」とのことです。
ただ、同じ買い物をするのなら、そして例えばアドセンスアフィリエイトとか何かネットビジネスを始めようかと考えている人なら、できるだけサクサク使えるマシンを購入すをおすすめします。
もちろん予算もあるでしょう。
しかし、価格優先でスペックを考えずに購入した時、動作が重くてイライラして肝心のブログ記事を書くのに嫌気がさしてしまったら悲しいですから・・・。
Windowsにする?それともMac?
私はAppleの回し者でも、Apple信者でもありません(^^;)
・・・が、シニアグラスが必要になった頃から、Appleのパソコンは文字が見えやすいという理由で気に入っています。
一般的にはまWindwsにするか、Macにするかという点から選択肢を考えるのが普通かもしれません。
Windwsユーザーの方が多いから「ちょっとした質問をしやすい」という利点もあります。
でもWindows10になってからは操作性などには大差は感じません(個人的な意見ですが)
そして最近ではMicrosoftのOfficeもクラウドで利用するようになり、手元のPCのOSにあまりこだわらなくていいのではないかと思うようになりました。
(間違っていたらごめんなさい、私の知る範囲ではWindows でもMacでもどちらでも使えているので)
逆にずっとWindowsユーザーだった私は「もうWindwsとMacの差は感じない」です。
ただずっと使っているアプリケーションソフトの一つにPaint Shop ProというWin版しかないソフトもあります。
これもMacBook ProにしてからはParallels Desktop※というソフトを使って、利用できる環境を作ることができました。
WindowsとMac。
どちらを選ぶにしても、簡単な写真の編集ぐらいは必要になることも視野に入れて、予算内で処理能力の高いパソコンが理想と考えてください。
【一言メモ】※Parallels Desktopとは? |
正しくはParallels Desktop for Mac。 パラレルス社が開発したのでその名があります。Intel MacというMacintoshにインテルのCPUを採用した製品(MacBook ProもInter Mac採用です)に、仮想でWindow10の環境を作り、Windwsのソフトを使用できるようにしてくれるソフトウェアです。 |
Appleとのチャット
Appleの直営店舗は東京、大阪(心斎橋)、京都にしかありません。
なかなか出向いて実機を触ってから購入するのは難しいですよね。
・・・で、近くの大型電気店で買う可能性のほうが高いと思います。
でもCPUをグレードアップしたり、メモリを16GBにしたりというカスタマイズモデルを購入できるのは、直営店とAppleの公式サイト。
もしも、あなたが「Macを買う」ことを検討されるならば、是非、チャットや電話で相談に乗ってもらってから購入を決められることをおすすめします。
最期になりましたが、MacBook Pro には13-inchモデルと15-inchインチモデルがあります。
Appleのチャットで相談した時「どちらかといえば15-inchモデルをおすすめします」と言われました。
そりゃ画面が大きい方が見やすいです!
家にずっと置いておくならば15-inchでも良いのですが、約500g重くなります。
ちょうど500mlのペットボトル1本分。
・・・となると腰痛持ちのシニアなおばちゃんには結構堪えます(笑)。
きっと持ってあるくのが嫌になりそうで、それならばモバイルを選択する意味がないので13-inchにしました。(これでも十分私には重い・・・^^;)
そして最終的には家には別に27-inchぐらいの専用のモニターを置いて、繋ごうと考えています。
まぁ、あくまで理想として考えているだけでどうなるかはわかりませんが、またモニターを設置した時にはブログで使い勝手などをご報告したいと思います。
シニア女子のパソコン選び、少しでも参考になれば幸いです。
最期までお読みいただきありがとうございました。
コメント