Windowsパソコンじゃないとできない事、使えないソフトがあったのは、もう昔のこと。
Windowsはビジネス系に強くて、Macはグラフィックや音楽に強いと言われていた時代もありましたが、今はPhotoshop(フォトショップ)で有名なAdobe社のソフトもWindows版があり、ビジネスに不可欠なOfficeもMac版がありますね。
加えて最近ではソフトもクラウド版が普及してきました。
・・・というか、2019年現在クラウド版しかないソフトもあります。
パソコン環境が変化してきている今、Windowsを選ぶべきか、Macが良いかはほとんど問題でなくなるでしょう。
クラウド版がどういうものかイメージしにくい場合、「クラウド=雲」だから自分のパソコンがWi-Fiで雲の中にあるソフトと通信して使えるソフトなんだと考えるとわかりやすいかもしれません。
実際、私のMacにはOfficeはインストールしていませんが、クラウド版Officeを使っています。
【関連記事】ブログ初心者が使うのはMac?Windws?パソコン選びのお悩み解決 >>
ブログ初心者がパソコン選びでおさえるべきポイント
ブログ初心者、つまりブログ執筆をメインの作業として、これからパソコンの購入を考える時にWindowsパソコンかMacかで悩む必要はない。
これについては「ブログ初心者が使うのはMac?Windws?パソコン選びのお悩み解決」にも書いた通りです。
新しいパソコン購入を検討しているならば、最初に考えるべきは 予算ですね。
次のデスクトップかモバイルパソコンかを考えることも重要ですが、この話はまた後日別記事にする予定です。
ですからこの記事では、次は気に入ったマシン という基準で考えてみたいと思います。
「ずっとWindowsを使っていたけれど、スタイリッシュなMacのデザインに憧れる」というならば、それも 気に入ったマシンですね。
私は気に入ったマシンという点では「文字がクリアで見えやすい」を重視しました。
なにせシニアなので、年々手元が見えにくくなっています(苦笑)。
快適にできるだけ目が疲れない、文字の見えやすさは大切でした。
・好みを或いは優先事項を考える
ただしこれだけでパソコン選びをしてしまうと、後になってマシンの処理能力の遅さにイライラして「こんなはずではなかった」という事態になりかねないので、以下の3つのポイントも押さえておいてください。
・メモリ
・ストレージ
特に大型家電店のパソコン売り場に行くと「今なら◯◯パソコンが20%offで98,000円」の表示があったり、その時メーカーが一番売りたい商品を販売員はアピールして来ます。
しかし上記の3つは必ず下調べして自分のニーズを伝えましょう。
自分が求めているパソコンとは違うパソコンを進められ、価格が予算に収まることから、実際の自分のニーズとは違うパソコンを買ってしまうことだけは避けるべきです。
ここからは私・えみにゃのパソコン購入失敗談です。
2017年にiMacを購入した時にうっかりHDDモデルを購入。
ファイルの読み書きが遅いことでイライラすることが度々ありました。
Appleに問い合わせた時に「それはHDDモデルを選ばれたからですね」「価格は高くなりますがSSDモデルを選ばれたら問題はなかったのですが、説明が至らず申し訳ありません」と返答をいただきました。
これはAppleさんが悪いのではなく、事前の私の調査が甘かった(一昔前の考え方でハードディスクは容量が大きれば良いと考えていた)こと、Appleストアではなく大型家電店で購入したことが一つの原因で、全く自己責任。例としてMac購入時のことを書きましたが、こういった「理想と違うパソコンを買ってしまう」ということは、Windowsパソコンでもあるあるな事。
Point2に記載したことをしっかり調べて、自分のニーズと価格とを照らし合わせ失敗のない購入をしましょう。(・・・といっても実際使ってみないと使い勝手がわからない、100%の満足はなくて当然と思ってください)
初心者がパソコン選びで重要になるプロセッサとは?
プロセッサ(略してCPUとも言います)というのは、命令されたことを実行するパソコンで一番重要な部分。
人間に例えるならば「脳」に相当します。
Macで使われているプロセッサはintel社製ですが、マシンによって使われているプロセッサに「普通レベル」「より頭の回転が早い物」「非常に優れた物」などがあります。
2. クアッドコア > デュアルコア(CPUが4つがクアッドコア、2つがデュアルコア)
3. Core i7 > Core i5 > Core m3
上記の3つの点をみるとわかるのですが、左にあるものがより優秀。
つまり、1.3GHzデュアルコアIntel Core i5 > 1.2GHzデュアルコアIntel Core m3 となります。
↑↑この辺りは慣れないとわかりにくいかもしれませんね。下にある仕様の比較写真とあわせてじっくりみてください。
スマホでもパソコンでも、何気なく日本語を入力していますが、頭の回転がはやいパソコンは、あなたが入力した文字を漢字に変換したりするスピードも早いので、ストレスがなく文章を書くことができます。
ブログを書くときには
- 文字入力→変換
- ブログはインターネットに接続した状態で書く。
- ネットで調べものをしながら書く。
- 写真を補正する
このように複数のことを同時に行うこともありますので、頭の回転の早いパソコンの方がサクサク動いてくれるはずです。
上の写真はMacBookのスペックを表示したものです。
赤で囲った部分に説明されているのがプロセッサCPU)の仕様で、1.2GHz、1.3GHz・・・1.6GHzなどの記載がありますね。Macbook、13インチMacbook、13インチMac Book Air の中だけでも、プロセッサのスペックは数種あるということです。
ブログ初心者が選ぶパソコンのSSD(ストレージ)
上記の写真で青い枠で囲んであるのがSSD(ストレージ)の仕様です。
SSD(ストレージ)はアプリケーションやファイルを保存しておくところです。
少し前まで主流だったHDD(ハードディスクドライブ)が主流でしたが(もちろん今でもありますけどね)、読み書きの速さでは圧倒的にSSDの方が絶対的に優秀です。
ただ同じパソコンでHDDモデルとSSDモデルあるとしたらデメリットとしてSSDモデルの方が高額。
容量は大きければ大きい程良いですが、写真などのデータを外付けハードディスクに保存して、ソフトと今使っているファイルのみを保存しておくならSSDは128GBでもなんとか大丈夫。
予算に余裕があれば216GB、512GBと上位にアップすればいいでしょう。
個人的には最低でも256GBほしい・・・!
でもできるだけHDDモデルを避けて、SDDモデルを選ぶことはおすすめします。
ここで予算を削るとパソコンがサクサク動いてくれない、イライラする・・・という「一言メモ」に書いた私と同じ失敗につながってしまいます(汗)。
ブログ初心者が選ぶパソコンのメモリは・・・?
メモリは一般的に8GBが主流かなぁ・・・と思います。
というか、最低8GBはあった方が良いでしょう。
何をするところかというと、机みたいなイメージです。
机が広ければ広いほど、たくさん本を広げておくことができますね。
同じようにメモリの容量が多ければ多いほど、たくさんのアプリケーションソフトを開いて同時進行で、パソコン上で複数のことをやることができます。
パソコンを使ってイラストを描きたいなどグラフィック系、また音楽制作を積極的にやりたい場合は16GBにすることをおすすめします。
ブログ初心者が選ぶべきパソコン、Windowsのスペックは?
ここまではMacを中心にしたお話ばかりしてきました。
・・・が、Windowsパソコンでも基本的ポイントとなる、プロセッサ、ストレージ、メモリについての考え方は同じです。
ただMacはApple社で製造から販売までをAppleのみで行っているのと違い、Windowsパソコンはとてもたくさんのメーカーが作っています。
超有名メーカーから、全く聞いたことがないようなメーカーまで。
価格も5万円ぐらいから30万円クラスまで様々です。
あなたが考えている予算でどんなスペックのパソコンを購入できるか「さっぱりわからない」のも困りますから、参考にDdllのパソコンの仕様例を掲載しておきますね。
(参考サイト:DELL公式ページ)
予算を入力後に自分の必要とするスペックにチェックを入れ、それでどんなスペックのマシンが購入できるか?
あるいは逆に希望のプロセッサ、SSD(HDD)、メモリを入力して、予算内で購入可能か調べてみると目安になるかもしれません。
Windowsパソコンの場合気をつけたいのは、Dellはプロセッサはintel 社ですが、非常に格安!と思うパソコンの中にはCelleronを使っているものもあります。
個人的には、intel > Celleron と考えているので、「予算オーバー」な時も最低限「intel」を選ぶようにしてください。
・ストレージ(SSD) 256GB以上
・メモリ 8GB以上
※個人的な意見なのであくまで参考と考えてください。
ブログ初心者にオススメするパソコン選びのまとめ
ここまででパソコンの選ぶ時の3つのポイントをお話してきました。
では結果的にどうすれば良いのか・・・ですね。
もちろんすべてをハイスペックにすれば、プロのWebデザイナーさん、エンジニアさんでも十分すぎるかも?
また動画編集などもバンバンやっていけるクラスのパソコンになることでしょう。
いやそんなパソコンを颯爽とかっこよく持っていたい!
そう思っても今度は価格がとても高くなってしまいます。
あとはどこで予算との妥協点を見つけるか?ですね。
アドセンスブログで稼ぐシニアのパソコンは?
ここで私が今のパソコンを選んだ理由をもう一度お話しておきますね。
冒頭の【一言メモ】にも書いたように、私は以前パソコンの仕様を深く考えないまま選び、失敗なお買い物をしてしまいました。
だからこそ、どうしても・・・
予算オーバーであってもイライラしないで作業したい > イライラは我慢して予算内に収める
私は毎日、何時間かパソコンに向かうというのに、ずっと「イライラする」ことから開放されたかった。
そんな理由から現在はかなりハイスペックなマシンを使っています。(←結果的には「猫に小判」「豚に真珠」と言われても仕方ないぐらいハイスペックですが ^^;)
「イライラしないで使える」=「私のお気に入り」だったからです。
また「私のお気に入り」のもう一つが「文字がクリアに見える」ことで、それが結果的にMacBook Proを選択することにつながりました。
この「私のお気に入り」やパソコンを購入するにあたっての「あなたの拘り」を紙に書き出して「絶対にゆずれないポイント」を見つけ出してください。
ブログ初心者にオススメするパソコン選びのまとめ
この記事ではあくまで「ブログ記事を書く」という視点から、私・えみにゃの個人的見解ながら「パソコン選び」について綴ってきました。
私は特別PC系の専門家でもなんでもありませんが、何台かのパソコンを使ってきて自分のニーズに近く快適に使えるパソコンを選ぶためにどうしたら良いかをずっと考えてきました。
成功に近いこともあり、もちろん失敗なお買い物経験もあります。
この記事の中でしつこく書いてきた
2. 好みのパソコン
3. プロセッサ(CPU)
4. ストレージ(SSD)
5. メモリ
以上のことも、パソコンを使ってきた経験の中で「これが大事だよね」と知ったり思ったりしたことです。
パソコンも決して安い買い物ではないので、失敗も含めて私の経験がブログ初心者のパソコン選びのお役に立てれば幸いです。
【関連記事】ブログ初心者が使うのはMac?Windws?パソコン選びのお悩み解決 >>
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント
えみにゃさん、初めまして。ブログランキングからきましたAyuです。パソコン、買い替えの参考になりました、ありがとうございます。
Ayuさん
ランキングからのご訪問とコメント、ありがとうございます。
あくまで「ブログを書く」という視点でのパソコン選びですが、お役に立てたら嬉しいです。
また気軽にお立ち寄りくださいね。
こんばんは。
私もブログ初心者でそのためにパソコン買ったのですが
見た目から入るタイプなのでビジネス感のあるMacbookにしました。
Taymさん
ご訪問とコメントありがとうございました。
「見た目から入る」も自分のお気に入りマシンになる大切なことだと思います。
やっぱり「お気に入り」ってやる気のモチベーションアップにつながりますから。
MacBookでがんがん記事書いてくださいね。
こんにちは。
パソコン選び、ほんとに迷いますよね。
自分は、デザインよりスペックで選ぶ方ですね。
なんか、Appleの製品は割高な気がするので、Windows派です^^
kiyoshiさん
コメントありがとうございます。
本当に「何を基準に買う」かを考えるとむずかしいです。
Windowsも長く使っていたので、その良さもわかるのですが、始めてiMacを購入したのが10年前。
OSをアップデートしたら9年も使えちゃったので、その時はMacってすごい!と思いました。
WinとMacのどちらも使ってみて、改めて軍配はどちらかという答えは出せません(苦笑)。
こんにちは。詳しく教えていただいて参考になりました。
Macbookを買って(気に入ってます。使い慣れてないので苦戦してますが)、ブログを始めたので頑張ってみます。
風香さん
ご訪問とコメントをありがとうございます。
参考になったとのこと、嬉しいです。
私もMacBookProにしましたが、まだまだ使いこなせていません。
でも一番気に入ったので愛着があるし、愛着あるPCだと作業したい!という
気持ちにもなれるので、風香さんもブログ記事の投稿頑張ってくださいね。
ちなみに「ブログを始めた」=「アフィリエイトを始めた」でしょうか?
サイト内にアドセンスアフィリエイトにまつわる記事はいっぱいあるし、
無料メルマガも配信していますので、是非ご利用くださいね。