
↑↑の中で
「まずテーマは「Simplicity2子テーマ」を「有効」になっているか確認してください。」
と記載しました。
今日は「親テーマ」「子テーマ」の両方をインストールして、子テーマを有効にする理由と、アドセンス初心者がまずやるべきことについてお話しします。
simplicity2「子テーマを有効にする」理由
「Simplicity2」には親テーマと子テーマがあり、親テーマ単体でも使うことはできます。
しかし「simplicity2子テーマ」もダウンロードしてインストールし、その後子テーマを「有効にする」ことは、Simplicityの作者さんもご自身のブログの中で、強く推奨していらっしゃいます。
その理由は・・・
WordPressのテーマは、cssやphpが使えるスキルのある人は、自由にカスタマイズすることができます。
しかし、せっかくカスタマイズしても、親テーマがバージョンアップされた場合は、バージョンアップ版をインストールすると、それまでに自分が使いやすいように苦労してカスタマイズした部分が、全くゼロになってしまいます。
「simplicity2」も2とあるように、もともとあった「simpicity」の機能を充実させて、作者さんが新たに作ったテーマです。
「simplicity」にも子テーマがありましたが、その時子テーマを有効にしておき、子テーマをカスタマイズしていたならば、「simplicity2」を導入しても、子テーマをそのままに親テーマである「simplicity2」の良さ取り入れることができたのですが、前バージョンで「simplicity」親テーマを有効にして使っていた場合はそのまま使い続けるか「simplicity2」を導入後に再度カスタマイズするかの選択を迫られたはずです。
・・・という訳で
「子テーマ」を有効にして「子テーマ」内をカスタマイズして使っていれば、「simplicity2」が新たに「simplicity3」になったとしても、機能がアップした新バージョンを使いつつ、これまでのカスタマイズを引き継いで使えるのです。
アドセンス初心者はどう理解すれば良いか?
↑↑ とはいっても、これをきちんと理解するのは、ごく普通にアドセンスで収益を得ようといしている、ネット初心者には・・・少し難しいかもしれません。
シニアのおばちゃんな私、「なぜ子テーマ使うの?」「それで親テーマもインストールする意味があるの?」と謎に思い、グーグルで検索、ネットサーフィンで「親テーマとは、子テーマとは?」と調べることに時間を費やしました。
そして疲れました・・・。
でもアドセンス広告で収入を得る! を目的とする時に、先ずやるべきことは・・・
- レンタルサーバーを契約して、独自ドメインを取得する
- WordPressインストール・初期設定をする
- テーマをインストール・アドセンス審査に必要な設定をする
- 審査用の記事を書く
- 審査に通ったら良質のブログ記事を増やして、良質のサイトに育てる
以上です。
シニア女子の管理人・えみにゃは同世代女子よりは少しパソコンが使えます。多少はhtmlもわかります。
それでもここまでたどり着くのに、本来やるべきこと以外に時間を使っては、疲れることが度々ありました。
全てを知り理解することが最善でしょう。
しかしそれに時間を費やしていては、何年たっても肝心の記事を書くところにたどり着けません。
そこで出した結論は・・・
理解できないこと、わからないことは、ネットスキルが高い先人達、ネットの専門家の教えに従う! でした。
今、自分がやるべきことを優先するために!
ネットスキルがなくても、パソコンのスキルがなくても、アドセンスで収益を得ることにポイントを絞りました。
そして・・・
|
もうこれさえやっておけば大丈夫!
その道のスペシャリストの奨めなのだから!
と決めました!
もしもこれから余裕ができれば、改めて勉強すればよいのですから。
まとめ
今、何を優先してするべきか・・・を考え決めるのも大切なことです。
とてもたくさんやるべきことがあって、どこからやっていいかわからないと森を彷徨う気分になることもありました。
でもシンプルにやるべきことを洗い出して、優先順位をつけることで解決できるはずです。
わからないことは
- スペシャリストの記事を参照
- その奨めに従う
- アドセンス初心者は質の良い記事を書き、記事数を増やし、ブログの質を上げていく
「simplicity2子テーマ」を使う理由以外にも、この方法で解決できることはたくさんあるはずです。
それでも解決できないことがあれば、気軽にコメントまたはお問い合わせからご質問くださいね。
場合によってはすぐにお返事やコメントにお時間をいただく時もありますが、必ずお返事させていただきます。
最後までお読みいただきありがとうごあいました。
コメント