こんにちは、えみにゃです。
Webサイトをデザイナーさんに作ってもらったが、収益は増加できない・・・。
ブログからの集客ができない・・・。
そんな悩みを解決する方法として、「ブログで集客できない事業主がやるべきことは何か?3つのポイント」と題して紹介しました。
↓↓【関連記事】 |
ブログで集客できない事業主がやるべきことは何か?3つのポイント |
この記事では、ブログから集客できない事業主さんの具体的な例をご紹介します。
お読みになられて「ひょっとして?」と思い当たることがあれば、その点を改善すると良いですね。
ブログ集客できない事業主さんとの出会い
今年になって我が家には、整理収納アドバイザーさんがモノの整理、家具の移動などを時々お手伝いにきてくれています。
拙ブログの「 部屋を片付けられない主婦はダメ人間?解決策はあるか?」に登場するのが、その整理収納アドバイザーさんです。
おかげで片付けが苦手な上に、腰痛持ちで歩けなくなった経験のある私はとても助かっています(^^)。
初めて我が家に整理収納アドバイザーさんに来ていただいたのは、知人の知人の・・・という口コミからでした。
リアルな口コミ、信頼している人からの紹介・・・。
家の中に入っていただくわけですから、こういう経路でのお願いすることは比較的安心できます。
集客される側の事業主さんがリアルなネットワークが広い場合、あるいは何がしかの分野で著名人。
そういう場合はリアルなネットワークだけでも集客が見込めるかもしれません。
それでもリアルなネットワークだけで繋がれる人の人数には限界がありますね。
そこで今やインターネットが日常のどこでも使える時代!
子供からシニア世代まで、1億人以上の人が利用していると言われているインターネット(※)。
これを利用しない手はない!と誰しもが考えます。
サイト(ブログ)を開設したら、いっぱいアクセスがあっていっぱい商品(サービス)が売れるーーー!
そう期待してしまうかもしれません。
でも・・・
現実はそう甘くはありません。
我が家に来てくださっている整理収納アドバイザーさんも、ブログで集客できず新規顧客の開拓に行き詰まっている事業主のおひとりでした。
※【一言メモ】 |
(※)2016年のインターネット利用者数は、1億84万人、人口普及率は83.5%。(参考:総務省|平成29年版 情報通信白書|インターネットの普及状況) |
ブログで集客できない事業主の実例
うちへ来てくださる整理収納アドバイザーさんも、ご自身でもサイト(ブログ)を運営して、そこから集客しようとされていましたが、「ほとんどブログ経由でのお客様はいません・・・」とおっしゃっていました。
口コミでの依頼とリピーターが多く、ネットを利用しての新規顧客開拓に行き詰まっているようなお話でした。
そこで、少しアドバイスをさせていただきました。
まずはあなたらしさが伝わるブランディングと、ユーザーのターゲットの絞り込みの2点でした。
一口に整理収納のお仕事といっても・・・
- いつも掃除はいき届いているけれど、家具の配置を見直しもっと快適に過ごせる提案をして欲しい。
- 一人暮らし、急に実家の両親が来るので散らかった部屋を片付けたい。
- 引っ越しを機に「必要なモノ」と「必要でないモノ」を仕分けるので、手伝って欲しい。
- 仕事が不規則、かつ忙しくてごみ収集日にゴミ出しできなくて、いつの間にか家中にゴミがいっぱいに!片付けを手伝って欲しい。
(いわゆるゴミ屋敷とか汚部屋と言われる状況) - 実家に久しぶりに行ってみたら、年老いた両親がモノを溜め込んでいて家中モノが溢れているので片付けて。
ユーザーのニーズも多岐にわたっているでしょう。
またユーザーが求めている、整理収納というサービスを提供してくれる人に対する人物像も違っているはずです。
実は私はこの整理収納アドバイザーさんが来てくださるまで「こんな散らかった部屋に人様に入っていただくなんて・・・」と躊躇していました(^^:)
「なんとか片付けたい」「でも重いものがなかなか動かせず、腰痛に悩まされている」という状況がずっと続いていたので、ある時思い切って依頼しました。
偶然にもこの整理収納アドバイザーさんとは気もあったのでしょう。
また決して「片付け方を教える」というような先生タイプ(まぁ、上から目線ともいえますね ^^;)ではなく、「一緒にどうしたら良いかを考えてくれる」タイプの整理収納アドバイザーさんでした。
今は私ができない片付けにまつわる事を継続的に手伝いに来ていただいています。
ネットショップ利用の多い我が家は、空になった宅配便のダンボールの箱が山のように溜まってしまいがち。
しかし、彼女の手を借りたらチョチョイのチョイ?
整理収納アドバイザーというしっかりした資格をお持ちの方に、こんなことまで手伝っていただいていいのだろうか?と思いますが、「片付けはお仕事」「お客様が笑顔になってくれるのが嬉しい」と気さくに作業をしてくださいます。
つまりユーザー(私)のニーズと、我が家にきてくださった整理収納アドバイザーさんの仕事に対する姿勢(ブランディングの一つですね)がマッチしていたのですね。
私はこの方に来ていただく前に、たくさんの整理収納アドバイザーさんのサイト(ブログ)をネットサーフィンで見て回りました。
でも、英国調の高価そうな家具や食器の写真をたくさん載せていらっしゃるサイトを見て
「こんな写真を掲載している整理収納アドバイザーさん、我が家に来たらびっくりするだろうな」
「いやいや、片付けられない私は叱られるんじゃないだろうか?」
なんて思い、なかなかお仕事依頼をお願いすることができませんでした。
もちろん私とは真逆にインテリアに拘ったサイト(ブログ)の写真に惹かれる人もいることでしょう。
人の好みやニーズは様々です。
単にユーザーとしての私のニーズが上述のサイトと合わないというだけのこと。
逆に「ゴミで足の踏み場のなかったお部屋を片付けました!」ってそんな写真や記事ばかりのブログを見たら
「うーん、そこまで我が家はひどくないしなぁ・・・」とここでまたお仕事を依頼をすることをためらいました。
でも「ゴミ部屋の片付け得意です!」という人にお願いしたいなぁ・・・と思うユーザーもいるかもしれません。
・・・と前置きが長くなりましたが、お仕事はきちんとしてくださるし、明るく親切で信頼できる整理収納アドバイザーさん。
今もリピートで毎月来ていただいているのは、彼女だからこそです。
誰にでも同じようにリピートでお願いしたか?といえば、おそらく違ったでしょう。
それなのに何故、彼女は自分のブログから集客できないのでしょう?
答えは簡単!
彼女のブログを見ても「この人ならお願いしたい!」とユーザーの心に刺さるもの、等身大の彼女の姿が見えてきませんでした。
多分、私もブログ経由からなら、お仕事依頼はしなかったかもしれません。
しかし・・・
- 今の生活に必要なモノの収納の仕方を適切にアドバイス&実行
- 捨てるはずの無垢の木でできた40年以上前の本箱のリメイクの提案
- 家の中の動線を考えて過ごしやすい家具の配置のアドバイス
たくさんのアイデアを提供してくれて、かつテキパキと動き「お手伝いしますから、一緒に頑張って片付けましょう!」と明るく言ってくれる人です。
【ブランディングの例】
季節ごとの洋服の入れ替えが滞っていましたが・・・
|
そういった彼女しかできない事(他の同業者との差別化)がたくさんあるにも関わらず、ブログからはそういった魅力が全く伝わって来ません。
そこで私は・・・
- お客様(ユーザー)に対して、あなたらしさがブログから見えて来るように ブランディング しましょう!
- 整理収納アドバイザーとして、あなたが最も得意とする分野にターゲットを絞り込みましょう!
この2つの提案をしました。
ブログ集客のために個人事業主がするべきブランディングとは?
ブランディングとは・・・
ブランドに対する共感や信頼などを通じて顧客にとっての価値を高めていく、企業と組織のマーケティング戦略の1つ
(出典:wikipedia)
と書かれていますが、ビジネスの場面では普通に使われている言葉であり、企業は必ずこれを実践しています。
前述のユーザー(私)と整理収納アドバイザーさんを例にすると・・・
お会いして初めて上の図に書いたように彼女ならではの仕事っぷりや、彼女だからこそ頼んでも大丈夫!と思えるものが伝わってきました。
- 彼女らしさをブランディングして、仕事に対する姿勢やありのままの姿が伝わるブログ
- ユーザーとなりうる潜在的なニーズを絞り込み、ユーザーの心に伝わるブログ
これらを実践したブログ作りをしていけば、ブログ経由での集客は可能になるはず! とアドバイスして記事の更新にも力を注いでもらいました。
この記事を書いている現在までに「ネット検索からヒットした何人かのお客様から片付けのご依頼ありました」と報告をいただいていますので、徐々にその成果は上がっています。
ここまでは個人事業主さんの例として、我が家に来ていただいた整理収納アドバイザーさんのことを紹介しました。
しかしブランディングはどんな業種でも、また大企業だろうと個人事業主であろうと、ビジネスにおいては第一に考えるべきことであり、必要不可欠な要素なのです。
にもかかわらず、
- どういう姿勢でビジネスを展開しているのかが伝わらない
- どういう層をターゲットにしているのかわからない
webサイトやブログが多いです。
「せっかく大きな出費をしてサイトを作ってもらったのに、全然ネット集客できない」
「何のために作ったのかわからない・・・」
そんな個人事業主さんのお声は、今までにも多々耳にしてきましたが、その理由はここまで読んでくださったあなたは、もうおわかりですね。
ブランディングとターゲットの絞り込みができたら、あとはコンテンツ(記事)を書く時にはこの2つのポイントを常に意識して、コツコツとブログを成長させていけば必ず成果がついてくるでしょう。
私、えみにゃは月間60万pv超えのブログアクセス実績をもとに、集客にお悩みのネットショップを始め、様々な業種の事業主様へのアドバイスをおこなっています。
待っているだけでは、あなたの商品を、あなたの提供するサービスを必要としている潜在的顧客があなたのサイトを訪れることはありません。
まずはあなたのサイトやネットショップを、より多くのお客様が訪問してくれるサイトへと成長させるサポートをさせていただきます。
まずは気楽にお問い合わせください。
↓↓お問い合わせはこちらから・・・
コメント