レンタルサーバーにWordPressをインストールして、さらにテーマ・Simplicity2もインストール。
そしてそれらの設定についてもここまでの記事で説明してきました。
不明なところは ↓↓「初心者のためのアドセンスブログ構築まとめ」をご覧ください。

この記事では、さらに「プラグイン」の導入についてお話ししていきます。
プラグインは・・・
一般的にWordPressの機能を拡張するツールと言われています。
- レンタルサーバーを借りる(土地)
- 独自ドメインを取得する(住所)
- WordPressをインストールする(建物の外枠)
- テーマをインストールする(建物の外観を整え、設備を備える)
こうして作ってきた家(ブログ)をさらに使い勝手良くしていくためのツールと考えてください。
例えば・・・
必ずインストールしましょうと言われる「Akismet Anti-Spam」というプラグインはブログをスパムから守ってくれます。
大まかには上記のように機能を充実させるものとデザインを綺麗にみせるためのものの二つに分けられます。
おすすめプラグイン
Akismet Anti-Spam
上述の通り、ブログをスパムから保護する役割があります。
PS Auto Sitemap
ブログのサイトマップを自動的に生成してくれます。
Google XML Sitemaps
検索エンジン対策用ののXMLサイトマップと言われる物を自動生成するプラグインです。
WordPress Popular Posts
ブログの各記事へのアクセス数をカウントできます。
使い方次第で非常に多機能なので便利。
TinyMCE Advanced
記事を書く時のビジュアルエディターを強化することができます。
文字を大きく、文字に色をつける、見出しをつける等が簡単に行えます。
プラグインの導入の方法
i.左側のメニューから「プラグイン」→「新規追加」をクリック
2.右側の「プラグイン 新規追加」をクリック
導入したいプラグインを「キーワード」で検索します。
例えばこの「シニア女子のハッピーライフ」ではお問い合わせのフォームのために、
Contact Form 7 というプラグインを入れていますが、
キーワード欄に「Contact Form 7」と入れれば、ネット上にある
プラグイン「Contact Form 7」を見つけることができ、
「今すぐインストール」をクリックするとインストールすることができます。
最後に「有効化」をクリックすることも忘れないようにしましょう。
それぞれのプラグインはインストール後に設定が必要な場合もあります。
それについてはまた後日、機会を作って解説していきます。
【一言メモ】
インストールという言葉を何気なく使っていますが、「どこに」インストールするのかがわかりにくいですね。 それのどこに?というお話になると、かえって難しくなるのでここでは省略しておきます。 |
プラグインって何を使えばいいの?
今日紹介したプラグインは、ブログを書き始めるにあたって最低限必要なものに留めました。
どれを使えばいいかわからない方は、最初はここで紹介したものを使ってみてください。
これらはブログでたくさんのアクセスを集めてきた先人達が「使うべきプラグイン」とすすめているので、私の特化型ブログもこれらを導入することから始めました。
あとは他の方が作った様々なブログを見て「ここはこんな風にしてみたい」「こんな機能がブログにあれば便利だな」と思った時に、各自のニーズによって追加してインストールしていけばいいと思います。
例えば、私の記事の各ページには「目次」がついています。
これも「あっ、目次があったら読者が便利だろう」と追加した、Table of Contents Plusというプラグインです。
他にも「お問い合わせ」のページもContact Form 7を使っています。
【一言メモ】
自分のニーズからプラグインを探す時、「WP プラグイン 改ページ」とか「WP プラグイン」+「自分のニーズ」で検索すると、たくさん見つけることができます。 |
ご不明点などはコメントで気楽にどうぞ。
場合によってはお返事にお時間をいただくこともありますが、その時はご容赦ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント
こんにちは、トシカズです。
初心者にわかりやすいプラグインですね!
迷わず導入できますね。応援していきます。
トシカズさん
WordPressを初めて使う方に、まず使ってもらいたいプラグインを紹介させていただきました。
コメントと応援もありがとうございました。
またお立ち寄りいただければ嬉しいです。
えみにゃさん
こんにちは、あいこです。
ワードプレスとアドセンスでやはりプラグインは外せないですよね。
手当たり次第に入れても良くないし、かといって入れなすぎても扱いづらかったりしますしね・・・
初心者さんでもこうやって必要なものを教えてもらえて、導入の仕方もわかりやすく教えてもらえるとありがたいですよね(^ω^)
読ませていただきながら、自分のブログはちゃんと入れて会ったか確認してしまいました(^ω^。)
あいこさん
コメントありがとうございます。
そうですね、デザインに手を加えるプラグインは後から考えても良いですが、セキュリティー強化やブログ記事を書きやすい環境にする
ためのプラグインなどは効率を上げるためにまず取り入れるべきなのでしょうね。
すでにプラグインも使っていらっしゃるようですから、大丈夫だと思いますが、WordPress初心者の傾けにどうやってインストールする
方法までいずれは掘り下げて記事にできればいいな・・・と思っています。
またお立ち寄りください。
お待ちしております。