前回はWordPressのテーマ「Simplicty2」のインストールと設定の方法を紹介しました。

「Simplicity2}と「Simplicity2子テーマ」の二つのテーマをインストールしましたが、この使い分けは後日説明します。
では、今日はグーグルアドセンスの審査に一次審査に申請するまでにしておく、ブログの外観設定についてご紹介します。
Simplicity2の初めにやるべき設定 – アドセンス審査用 –
Simplicity2 child(子テーマ)の有効確認
まずテーマは「Simplicty2子テーマ」を「有効」になっているか確認してください。
WodPressのダッシュボードから
「外観」 → 「テーマ」を選び
上図jのように「有効:Simplicity2 child」となって入ればOKです。
外観のカスタマイズ
「外観」→ 「カスタマイズ」を選ぶ。
↓これはすでに設定済みの当サイトの画面ですが、この「外観」 → 「カスタマイズ」の機能を利用して作りました。
外観のカスタマイズは、今までに説明してきたようにレンタルサーバーが土地、独自ドメインが住所、WordPress(ワードプレス)が家(建物)の外枠とするなら、「テーマ」であるsimplicityは家の外観や設備を整える役目にあたります。
まずは・・・
- サイト基本情報で建物に看板をつけて
- 色では建物に色を塗っていくイメージ
で自分らしいオリジナル性のあるブログ(家)を作って行きましょう。
1.サイト基本情報
「外観」 → 「カスタマイズ」をクリックすると以下のメニューが左側に表示されます。
次に「サイト基本情報」をクリック。
- サイトのタイトル (当サイトなら「シニア女子のハッピーライフ」)
- サイトのキャッチフレーズ (58歳シニア女子の副業20万円達成まで! 心豊かなシニアライフの為に!)
以上を記入します。
サイトアイコンは必ずしも必要ではないので、ここでは設定を省略しておきます。
2. 色の設定
続いてサイトの色を設定します。
「サイト基本情報」の設定と同様に、今度は「色」をクリックします。
以下のように、ここで「色」に関係することのすべてを設定することができます。
Simplicityが非常に親切に作られているのは、例えば「リンク色って?」「リンクホバー色とは何か?」「ヘッダー外側背景色って?」と、言葉の意味を理解できなくてもわかるように、それぞれに短い解説がつけられている点です。
ここでは、上図に記載されている他に
- サイトタイトル色
- サイト概要色
- モバイル時ヘッダー背景色
- モバイルサイトタイトル
- グローバルナビ色
- グローバルナビリンクホバー色
- メニューボタン背景色
- トップへ戻るボタン色
- トップへ戻るボタン背景色
- フッター色
これだけの色を設定できます。
例えフッター色を設定するとします。
このサイトは現在フッターはブルー系の色にしています。
色の選択をクリックすると・・・
カラーパレットが表示されるので、黄緑に変えてみましょう。
テスト的に変更した色の設定が、右に表示されている現在のサイトのデザインに反映されて、変更後が表示されるので、直感的に画面を見ながら「色を決める」ことができます。
こんな風に各項目の色設定を視覚的に捉えながら設定できる点も、simplicityの優秀なところです。
3. ヘッダーの設定
ヘッダーを設定しましょう。
色の設定からヘッダー設定に移るには・・・
上図の < をクリックします。
カスタマイズのメニュー一覧が表示されるので
「ヘッダー」をクリック。
この画面でヘッダーに画像を使ったり、高さを変更したりすることができます。
当サイトのヘッダーは、
Simplicity ではヘッダー画像は、1070 × 200ピクセルが推奨されているので、そのサイズで自分で用意したものです。
すべての設定が終了したら、必ず画面左側の一番上にある
「保存して公開」のボタンをクリックするのを忘れないでください。
まとめ
Simpliity2の外観のカスタマイズを簡単に説明しました。
まだたくさん設定する項目はありますが、まずアドセンス審査のために記事を書き始めることを優先し、最低限の設定の説明にとどめています。
他は記事作成の合間に、またアドセンス審査に申し込んだ後、審査の結果が出るのを待つ間にやっていけば良いでしょう。
これで土地(サーバー)に住所(独自ドメイン)つけて、建物の外枠を作り(WordPressのインストール)、建物をデザインしたり、設備を整える準備をして(Simplisity2のインストール)きたところへ
- 看板をつける = サイト基本情報
- 建物の色を塗る = 色の設定、ヘッダーの設定
なったので、ようやく自分の家(ブログ)らしい形になってきたはずです。
できるだけWordPressの初心者の方にもわかりやすく説明しているつもりですが、「ここがわからない」「これはどういうこと?」などご質問があれば、気軽にお問い合わせください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント